過去のDiary WLA 45

 FXE1200 SUPER GLIDE
 
      (2007/9/30完成)

 FLH Classic
 
     (2008/1/4完成)

 FLH 
 
     (2008/4/29完成)

 883
 
     (2008/11/22完成)

 DEATH PSYCHO
 
     (2008/11/26完成)

 RIKUO RT-U
 
     (2009/3/13完成)

 XR1000
  
      (2009/11/29完成)

2009/12/15
 モデラーGPから約10日・・・簡単なものが作りたくなって、作成途中でしたが手のかかりそうな18Fは一時保留。
 間違えなくつくりやすいのはFAT BOYなんだろうけど、あのエンジンは、1/9のイマイを作るための参考にしようと思って買ったのでまだ作れないし、
 1/9イマイは間違えなく手間がかかる!

 ということを1週間くらい悩み、WLAに決定。塗装も楽そうだし♪
  
 キットはESCI 1/9 
 古いキットなので、箱はボロボロ。デカールは死亡。でも、中身は、タイヤもキットもいい感じだと思います。 

 
 久しぶりの1/9スケールはやっぱり大きく感じます。ネットで参考写真を見ているといっぱい出てきますし、大きく感じるのでいろいろ手を加えたくもなります。
 さて、どこから手を付ければいいのやら・・・


2009/12/19
 フレーム
 久しぶりにキットのフレームを作る気がします。
 パーティングライン消しや、ヒケの補正をしながら進めます。
 キットを見つつ、陸王も多少の違いはあるだろうけど、基本的にはベースが同じはずなので「あっ、こうなってたんだ・・」と思ってしまいます。
 次回陸王を作成する際は、参考にします。
 また、キットのフレームはキットのチェーンを通すために一部切断されていましたが、チェーンを組むことを決意し接着してしまってます。

 
 

 エンジン
 クランクケース部分は、写真と見比べてもよくできていると思ってます。ネジの部分くらい差し替えようかなと思いつつまだ決心がつきません。
 シリンダー部分は、1/9なのでよく見えるし、プラ板で作りなおした方がフィンが目立ちカッコよくなる気がしますので作りなおしてみましょう。
 
2011/5/15
 久しぶりの更新

 気がつけば、約一年半もほったらかしの状態でした・・・<(_ _)>

 一年半もありましたので、模型から離れていた訳ではなく、ハーレー以外に手を出し、完成せず・・・(+o+)

 バイクはCB750Fのセミスクラッチ途中、あと、MADMAXのKwakaを作ろうとして途中・・
 車まで手を出し、ALPINE RENAULT A110をフル開閉にしようとボンネット、ドアを切断して満足して保留、ミウラは買って満足・・・

 何も完成しないまま、グチャグチャノ机となっていました。

 そんな感じでしたが、また心を入れ替えて進めたいと思います。
 どうぞよろしくお願いします。

 久しぶりのWLAでしたので、ホコリをとりからでしたが、久しぶりに塗装してみました。
 WLAは汚す予定ですし、つや消しなので、あまり細かいことは気にせずに軽い気分で塗れますね。
 サフまではしてあったので、オリーブドラブに塗装しました。
 

 シリンダー部分は、作りなおしを決意し、下から3枚目のフィンまでプラ板加工中です。

2011/5/23
 スプリンガーフォーク

 スプリンガーフォークってこんな構造になってるのね・・と思いつつキットを眺めつつ、ヒケやバリをきれいにしていきます。
 基本的にいいキットなので、そのまま組めばよいとおもいますが、スプリング部分はちょっと細いので作ってみます。
 上部のスプリングは、0.5mm真鍮線、下部は0.7mm真鍮線をプラ棒にクルクル巻いて自作スプリングできあがりです。
 
 


 フェンダー
 組み立ててサフかけ。設計図どおりです。
 

 2011/5/28
 シリンダー作成
 シリンダーは自作しないと後々後悔しそうな感じもあり、作成することに。
 キットを参考に高さを考慮し、フィンの厚み等を算定・・・
 フィンは、0.3mm、間は0.8mmで丁度いい感じです。0.8mmは0.5mm+0.3mmのプラ板を接着して作成します。
 
 図面を作成し、一枚ずつ作成というのが基本的な作成方法だと思いますが、図面を作成する技術もないので半分はネットで探した写真を見つつ自分の感覚で作成してます。
 とりあえず、一番下と、一番上のフィンを正確に作成し、間のフォンはそれに合わせて調整していけばそれなりのものができると思います。。
ただ、とても疲れます(+o+)
細かい部分はまだですが、とりあえず、ここまできました。

 
 疲れたので、ちょっとした加工
 タンクにシフトを接続しているパーツのネジ作成。
 ピンバイスで穴をあけて1.5mmの真鍮線にマイナスのあとをつけてを差し込み。
 ちょっといい感じ!(^^)!
 


 2011/5/29

 シリンダー作成の続き
 シリンダーの細かい部分を作成していきます。
 マフラーの接続部分は、前後のシリンダーで違うので、キット等をよく見ながら作成。
 シリンダーを自作した時は、だいたいマフラー取り付けで苦労するので、今回も嫌な予感がします・・
 フラットブラックに塗装してとりあえずシリンダーは完成。
 
 

 シリンダーヘッドは、フラットアルミに塗ってみたものの、あまりにも目立つ感じだったので、グレーを薄く塗ってみました。
 細かい部品はまだですが、とりあえずフレームに載せてみました。
 
 今回は、クリアを吹いてピカピカにする必要はないですが、汚しってよく考えたらあんまりやったことないような・・
 

2011/5/31
 フロント周り
 珍しく平日に更新!
 あまり改造を加えなくてもいい部分なので、サクサクと進みます。
 作成順番はメチャクチャですが、キットのとおり。
 組み込んでしまうと汚しが困難になりそうな部分もあり、汚してみました。

 先日購入したのが、「タミヤ ウェザリングマスター Aセット」
 
 プラモの化粧みたいなもんです。
 付属の筆?刷毛?で塗装面の上に色を乗せていきます。
 でも、触ったらとれてしまうので、使うのは最終段階で・・となりそうです。

 今回は、塗装で汚しました。0.2mmエアブラシで薄めに希釈した塗料を吹いてます。
 とりあえず、組み立ててしまうと塗装しにくい部分を中心に塗装したので、最終的には、全体の様子をみつつ進めたいと思います。
 
 

2011/6/3
 考え事・・

 スイスイと組立てが進まない部分・・
 いつもの事だけど、スポーク張り替え、チェーン。面倒なことは後回しの性格です。

 スポーク張替
 いつもなら、
 @リムを接着して、
 Aスポークをカットして接合面をきれいにし、
 Bピンバイスで穴をあけて、
 Cスポークを張って、
 Dタイヤをはめこむ
 という流れなんだけど、このキットはタイヤの両側面からリムをはめ込む感じで組むことになります。
 先にタイヤにリムが固定されてしまうので、ちょっと作業を躊躇してました。

 また、丁度いい金属線の手持ちがなかったので、今日アキバで購入。週末に組んでみます。
 

 チェーン
 キットのものは細すぎるので、さっさと組むことを決断しましたが、チェーンを買ってませんでした。
 1/9のプロターのを流用しようとも思いましたが、1/6くらいのチェーンのサイズのような気がしたので却下。
 1/12用のタミヤのものを買ってあったのですが、やっぱりこれは小さすぎ。
 で、COSMO’S FACTORY製1/9用のチェーンを買ってみました。ゴールドしかなかったのでゴールドを・・・
 

 チェーンを組むのにいい方法がないかもう少し考え中です。
 また、金色(真鍮製)を黒く染めれることを知ったので、今度やってみます。
 材料だけはさっさと買ってきました。使い方は・・・・知りません(笑)
 BIRCHWOOD Brass Black ガンブルー液
 

 星☆マーク
 タンクに☆マークをいれたい。いかにもアメリカ軍らしくて・・
 大きさがよくわからないので、方眼紙に星を書いて切ってみました。
 直径2cmの円に描いた星はサイズ的にちょっと大きめかな?と、
 直径1.7cmくらいの☆に描いたものはまあまあだったので、こんなサイズで、マスキングして☆マークを入れます。
 

 というのを週末するための事前の考え事でした。

2011/6/4
 スポーク張替

 スポークは、0.6mm洋白線、ニップルに1.0mm真鍮パイプ(内径0.6mm)を使用します。
 タイヤにリムをセットして接着。片面の数本のみ残しスポークをカットしました。
 片面のハブを残した方がスポークを組む際のセンター出しが楽になるし、治具も作らなくてもよいので、
 作業が楽になるように進めましょう。
 スポークの向きに気をつけながらピンバイスで穴をあけていきます。
 その後、リムの接着面をきれいにしていきます。
 とりあえず、片面だけ組み終わりました。
 
 
 
 ☆マークは、マスキングしてみたところ、なかなか綺麗な☆型でマスキングすることができなかったので、塗装はあきらめ・・・
 久しぶりにアルプスでも箱から出してデカール作りでもしてみます。

2011/6/5
 スポーク張替続き

 昨日からの続きでスポーク張替です。
 休み休みですが、一日中かかり前後ともに完成。今回は穴のサイズや方向、スポーク等の太さもピッタリにできたので、
 ほぼ接着剤も使わずに組めてます。 ちょっとずつ上手くなるもんですね。
 
 
 やはりスポーク張替後はグッタリです・・

2011/6/6
 スポーク張替続き
 
 今日は計画的な年休取得で、実は3連休にしていました。

 土日に引き続きタイヤ部分ですが、今日はマスキングして塗装です。
 スポーク部分はメタルプライマー→サフ→塗装なので、 せっかくのスポークが塗装でくっつくことがないように
 薄くササット様子を見ながら塗装していきます。タイヤとの塗り分け部分に若干修正が必要な部分もありますが、無事完成です。
 

 こまかいディティールアップ
 エアクリーナー?
 このパーツの両サイドに留め金が付くんだけど、引っかかる部分がないので、組み上げるとなんか不自然。
 引っかかる部分をプラ棒を半分削ってまいています。
 

 テールランプの配線
 テールランプの配線をしたらカッコイイかな・・と思い真鍮線に塗装して配線を再現。
 クネットした感じにしたかったので、真鍮を焼きなましして使用しました。留め具は0.2mmの真鍮版で。
 荷台を乗せるとほぼ隠れるので、自己満足の世界ですね。
 

 その他
 巻いたり刺したりしながら
  

2011/6/7
 ガンブルー液

 さて、使い方の知らないガンブルー液を購入したものの開封すらしていない状態でした。
 ネットで使い方を調べていると、いまいちどのやり方が正しいのか不明ですが、
 ・原液にパーツを漬ける。
 ・原液を3、4倍に薄めてパーツを漬ける。
 ・筆や綿棒でパーツに原液を塗る。
 だいたいこの3つの方法が出てきます。
 メーカーのHPにいくと、英語サイトですが、商品紹介はいろいろあるものの、HOW TOっぽいページが発見できず・・
 
 まあ、原液をパーツにつければいいということは共通なので、筆塗りでいきたいと思います。
 
 パーツに手の油を付けないように、袋から出してガンブルー液を塗っていきます。
 あれっ!YouTubeで見たほど反応が早くない・・・汗(;゚Д゚)!
 
 ひょっとして、真鍮製と思い込んでいたけど、違う素材か・・・そもそも、パーツに油とかついてたか・・・
 
 でも、部分によっては変色してきたので、とりあえず一旦水洗いしました。ついでに洗剤もつけてきれいに。
 
 再度、ガンブルー液を塗ったところ、先ほどより早く反応しました。
 パーツがよごれていたみたいです。
 とりあえず、きれいに水洗いし、無事??終了。

 

2011/6/8
 近いようで遠いゴール・・
 
 チェーンは1コマ1コマ組まなくてはいけないんだけど、組むためには虫ピンとか使うタイプのチェーン。
 でも、作戦としては、evergreenの0.5mmロッドを差し込んで、両側を線香で炙って固定する作戦を考えていて、材料は購入済みだった。
 しかし・・・穴に入らん・・・(;゚Д゚)!
 
 このロッド・・0.5mmより太い!まあ、プラ棒にそんな精度を求めるのが間違いですかね・・
 
 ということで、虫ピン本日ネット発注。振込まだ・・
 チェーンは後日。

 マフラー
 シリンダーを自作したので、合わないだろうなと思っていたマフラー。
 案の定合いません。(笑)

 マフラーをカットして調整します。
 さて、どこ切ろっかなー。ちょっと平らな部分があるところを早速ノコギリでカット。
 

 本日は一歩も進まず。マフラーカットしたので、二歩後退。

2011/6/11
 チェーン
 予定どおり虫ピン到着。
 チェーンを買ったサイトでは、0.6mmまでの虫ピンと書いてあったので、 一応、6.0mmと5.5mmの二種類を購入。
 合わせてみると、6.0mmは入りませんでした・・・残念。
 計算では、16cm位の長さになる程度組まなくてはいけないので、地道に組み合わせていきます。
 この作業も細かい作業なので、休み休み。
 あとは、虫ピンの頭の反対側をカットしていくんだけど、カット後ピンが外れたりしてイライラヽ(`Д´)ノ
 今日は半分までカットしたけど、ステンレスだし、ニッパーの歯も傷むような感じでやる気が・・・・
 
 

 ということで、違う作業。

 キットのチェーンとかはこんな感じ。
 溝の部分に樹脂性のチェーンがハマりベルトドライブっぽい感じ。
 

 チェーンにするので、この部分も作り直しですが、ネットでWLAの写真を探してみても、なかなかこの部分がみえません。
 そうそう、丁度バックが掛かっていて隠れてるんです。
 
 地道に探してだいたいの形はわかったので、購入パーツを使ってプラ版&真鍮版工作。
 ※中央部分はキットのパーツを薄くしました。
 

 
2011/6/12
 チェーン続き
 今日はチェーンを仕上げよう!
 そう心に決め、休日なのにリポDを飲んで取り組みます。
 ニッパーの切れが悪くなって来ているのが作業がやりにくくなった原因です。それなりの値段のニッパーなんですけどね(-_-;)

 概ね予定通りの長さになったので、仮に車体に合わせてみて・・と思っていましたが、あんまりチェーンをクネクネさせてせっかく組んだ
 部分が外れてもイヤなので、そのまま組み上げること。
 長さはちょっと長かったので、2コマ外し接続。無事チェーン完成。
 虫ピンの頭が光りすぎなので、チェーン全体にはスモークグレーを塗装しました。
 

 マフラー
 先日カットしてしまったマフラー。
 前方の部分は、ろうそくで炙って若干向きを調整。
 後部は、縦に下がるエキパイを1mmくらいカットして接着。
 前後のパーツは、真に真鍮棒を埋込み、1.5mmくらい空いた部分をパテ埋め。
 完全硬化待ちです。
 
 
 ☆彡マーク
 久しぶりにアルプス出してみました。
 ☆マーク作ってタンクに貼り付け、上からクリヤーにフラットベースを混ぜて吹付しました。
 

2011/6/13−19
 思うように進まず・・・
 仕事が忙しかったのと、飲み会&週末は自宅に帰ってたので、あまり進まず。

 マフラー
 前回調整からさらに1箇所を切断、長さを微調整しようやく丁度いい具合に。
 一度完成したものの、本体に取り付けたら排気口の向きが傾いていた事に気づき慌てて修正。
 ようやく完成しました。
 
 細々と
 キャブとエアクリーナーを接続するチューブは、プラパイプをカットして作ってます。
 金具は真鍮版を細く切って丸めただけ。プラパイプの真にプラ棒を指して接続してます。

 メータはデカールが生きていたのでデカールを貼り、透明プラ板を丸くカットしてガラス部分をつくりました。
 キットにもクリアパーツはあるものの、なぜか凸ガラスになってます・・なので使えません。
 あと、ランプ部分もくり抜いてプラ板で。
 
 

 ☆マーク・・
 なんか・・もうちょっと前のほうがいいかな・・・と、ビミョー気になって・・・
 直すのは、面倒だけど後悔しそうだし・・・
 もう少し考えます。

 

2011/6/22
 ☆マーク
 ちょっと前に移動。クリア&フラットベースもそんなに厚く塗ってなかったので、案外簡単に修正できました。
 
 ヘッドライト
 意外と大きいクリアパーツ。キットのライト部分の内側をシルバーに塗って・・・
 と思っていたら、結構ライトの中が丸見えでした。
 急遽プラ板をヒートプレスして半球状にし、ヘッドライト内に収まるように調整。
 電球も作ればよかったかなーと後で反省。
 
 細々としたオイルラインや、ハンドル周りも接着したので、あとは、パーツ数点でとりあえず完成です。
 シート、ライフルホルダー。リアバックは付けないとして、どんなのにしようか悩みは続きます。
 
2011/6/26
 気になるところ
 残りのパーツも数点ですが、すんなりとはいかず・・・気になるパーツ。

 シート
 キットには樹脂製のシートが付いています。
 
 表はいいけど、裏が寂しいですね。1/9なので、裏のパーツもあっていいような気がします。
 ということで、裏作成。
 ヒートプレス用の型をつくり、プラ板を整形。途中で真鍮版で作ろうか悩んだりしつつでしたが、
 最終的には、キットの樹脂が柔らかいこともあり、真鍮版の上にプラ板を重ねて作成となりました。
 
 
 ライフル入れ
 これは、接着の場所が、いまいち。
 もっと前方へ傾く角度が正しいようです。なので、ここまで出来上がった状態ですが、ライフル入れの
 下部を支える部分をカットして角度を変えましょう。
 

 本物はこんな感じ。↓
 
 本物を参考に真鍮版を曲げて作成。
 
 
 ということで、概ねパーツはつきました。
 あとは、ミラーとブレーキホース。
 残りの皮パーツ(バック・ライフルホルダ)はいいかな・・・と・・
 

2011/6/28
 とりあえずゴール
 ミラーにアルミホイルを貼って、プラ板で塞いでできあがり。
 

 完成写真は晴れた日にでも撮りたいと思います。
 それまでにもう少し汚したほうがいい感じになるかと思います。
 
 制作過程を書き始めてから1年半。真面目に作り出してはからは1ヶ月半くらいでした。
 長い中断失礼いたしました。m(_ _)m