![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ハーレー以外に手をだしました。m(_ _)m その2 |
FXE1200 SUPER GLIDE ![]() (2007/9/30完成) FLH Classic ![]() (2008/1/4完成) FLH ![]() (2008/4/29完成) 883 ![]() (2008/11/22完成) DEATH PSYCHO ![]() (2008/11/26完成) RIKUO RT-U ![]() (2009/3/13完成) XR1000 ![]() (2009/11/29完成) WLA45 ![]() (2011/6/28完成) ↓↓ 保留 ↓↓ 18F ![]() Z1000A ![]() ↓↓そのうち作成 ↓↓ INDIAN SPORT SCOUT ![]() RIKUO ![]() SPRINGER ![]() FXSTC ![]() WLA ![]() FAT BOY ![]() 250GP ![]() |
2013/3/26 転勤から半年以上が過ぎ、生活リズムもだんだん落ち着いてきたので、そろそろ模型作り再開します。 作りかけの車・バイクとかが増えましたが、かななか完成せず保留だらけですが、やる気を継続するためにもHP更新していきたいと思います。 今回もハーレー以外となります。キットはないのでフルスクラッチ予定です。 ![]() HONDA RCB1000 去年のモデラーGPを見学しに行った時に写真撮ってきました。不明点が結構多いですが・・まあ頑張ります。 2013/4/7 タイヤ以外は基本的に自作予定です。とりあえずタミヤのタイヤを拝借し記念撮影。 ![]() フレーム 真鍮丸棒2.5mmを使用してフレーム作成。後ろのほうはちょっと細めにしています。 参考にしている写真ではちょっと不明点もありますが。。 フレーム作成時は車幅のサイズがイマイチ不明なんです。なので、手持ちキットのエンジンを合わせてみて、 マフラーとフレームがぶつかったりしないようにとか、フロントフォークをつけた時に傾いてしまわないかとかを注意しつつ作成します。 いろいろ取り付け用のパーツ等はまだですが、今はこんな感じです。 ![]() ![]() スイングアーム スイングアームは、真鍮丸棒3.0mm。 ![]() ![]() サスペンション またまた真鍮加工です。 ![]() ![]() 2013/4/14 フロント周り フロントフォークはステンレス丸棒3mmを使用。 あとは、真鍮版加工です。真鍮版も厚みが必要な部分は、0.5mmとかの真鍮版の積層で必用な厚みを出しています。 加工ではフロントフォークの幅に注意ですが、RS1000のキットを参考にしながら進めます。 まだ、大まかにしか完成していないパーツですが仮組みして見ました。 ![]() ![]() 2013/4/30 仕事でバタバタとした日々を過ごしていましたが、連休はしっかり休んでます。基本的にカレンダー通りです。 2週間ぶりの更新ですが、久しぶりのプラ板加工です。 タンク、リアカウル バキュームフォームで作成するのでまずは、原型作成。 写真を見つつ、プラ板&ポリパテで盛って、削って、盛って削っての繰り返し。 タンクは、青と白のラインが邪魔をして、写真からは形がわかりにくいですが、なんとか原型完了。 バキュームも久ぶりの作業でしたが、無事終了。と思いきやリアカウルの原型が抜けず、仕方なく分割しました。 ![]() ![]() エンジン クランクケースはゼロからの自作が面倒なので、RS1000かCB750から拝借します。 両者所々違う部分がありますが、CB750を使用することにしました。といっても、そのまま使用できないので、作り直す必要がある 部分はカットしてみました。 ![]() ![]() 2013/8/20 HP更新しないまま4ヶ月弱。作成中写真もあまりとれてませんが、色々と進みました。 エンジン RCBは、CB750Fourのクランクケースをベースとし、シリンダヘッドはDOHCとのことなので、やっぱりCB750のキットを使用すると 色々とサイズが合いません。シリンダーヘッドもCB750等のキット流用は難しい形です。作るにしても不明点が多い・・ 結構悩みましたが、結局縦や横にプラ板を積層で作成しました。 もう一息細かい部分を作り込んだら完成となりそうです。 ![]() 2013/10/2 タンク作成 給油口は洋白版を加工して作成しました。 ![]() ![]() ホイール 今回のコムスターホイールを作るにあたって、真鍮角棒を丸く曲げて作成してみました。 プレート部分は真鍮版を加工して作成しました。 リアはまあまあ。フロントはイマイチ。。ビミョーに円になっていない感じとなってしまいました。 その後の加工のしにくさもあり、結果的にはRS1000のキットからホイールを拝借。真ん中で切断し、プレートを接続する部分をプラ板で作成。 写真は、ボツとなってしまいましたが記念に真鍮製のホイールです。 ![]() フレーム&オイルタンク フレームはエンジンが乗るように接続部分のパーツを作成。概ねフレームは完成なので気分転換に塗装しました。 オイルタンクはプラ板で作成してます。 ![]() ![]() |