![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
CB400FOUR |
FXE1200 SUPER GLIDE ![]() (2007/9/30完成) FLH Classic ![]() (2008/1/4完成) FLH ![]() (2008/4/29完成) 883 ![]() (2008/11/22完成) DEATH PSYCHO ![]() (2008/11/26完成) RIKUO RT-U ![]() (2009/3/13完成) XR1000 ![]() (2009/11/29完成) WLA45 ![]() (2011/6/28完成) Fat Boy Lo ![]() (2014/4/20完成) ↓↓ 保留 ↓↓ 18F ![]() Z1000A ![]() RCB ![]() VOLKSWAGEN TYPE2 ![]() ↓↓そのうち作成 ↓↓ INDIAN SPORT SCOUT ![]() RIKUO ![]() SPRINGER ![]() FXSTC ![]() WLA ![]() FAT BOY ![]() 250GP ![]() |
2015/12/12 アオシマからCB400FOURが発売されました。 ![]() 作ってみたかったバイクですが、1/8のナガノのCB400FOURは、オークションでも高くって、なかなか購入までする気になれず、 フルスクラッチするのもシンドイのでどこか発売してくれないかと思ってました。 最近はカメラの趣味ににハマっていることもあり、バイク模型作りはご無沙汰ですが、久しぶりに作成とHP更新したいと思います。 ※カメラの趣味はブログで更新中です。 tamugon_blog キットは3Dスキャン&新金型で作成されたもなので、とてもいい感じです。 パーツも多めで、エンジンは凄く力が入っている感じです。シリンダーは積層で作成するパターンで1枚1枚の作りがすごくいいです。 エンジン内部まで作ってあり、見えなくなってしまう部分も作りこんであります。 別売りのパーツを購入すればエンジン内部もグレードアップみたいですが、この辺は子供のエンジン内部の勉強にはいいのではないでしょうか。 ![]() ![]() とりあえず、気になる部分としては、スポーク、フロントフォーク。このまま使うか自作するかというところで悩み中。 ![]() ![]() タイヤはバイクのプラモデルで手を抜かれそうな部分ですが、今回のタイヤはいい感じと思います。 ![]() 2015/12/13 参考には「CB Spirits」にCB400FOURも載ってますのでそれを参考にしたいと思います。 サイドカバーは赤か黒かまだ決めてないです(^^ゞ ![]() 今回のキットは完成すると見えなくなる部分も多く再現されていてビックリします。 エンジン部は特に見えなくなるのですが、整備中のジオラマでも作ったら楽しそうですね。 いつか時間があれば挑戦したいものです。 ![]() ![]() エンジン部分を早速組み立ててみました。ホント作ってて楽しいキットです。 一部フィン部分がランナーとのつなぎ目なので、その部分は丁寧にカット&やすりが必要ですが、接合も問題なく楽々組み立てです。 ![]() 約1年ぶりくらいにプラモを作るとなんとなく近くが見えにくく、老眼の始まり??と思ってしまいます・・(*_*; あと、私の買ったキットの中身に間違えがあり、ネジ部品がなく、シートが二つ入ってました。 その他気付いたところとしては、メッキパーツをハイター漬けしましたが変化なし。。シンナー風呂にしなくてはいけないかもしれません。。 2015/12/19-20 ホイールの作り。 とりあえず、メッキ落としのためにシンナーに一晩くらいつけておいたら、すっかりきれいに剥がれ落ちた。 ![]() スポークを眺めていたら、「これはこれでいいんじゃないかな」と思えてきたので、スポーク張替をやめてそのまま組んでいくことに。 合わせ部分が綺麗にできないけど、それほど気にしなくてもいいかな(^^ゞ 平日は飲み会は続きなかなか思うようにすすみません。。 2015/12/26 フレーム フレームはエンジンヤ、スイングアームを挟み込んで接着する作り。 エンジンヤ、リアタイヤやチェーンを作ってスイングアーム部分を完成させないと、左右くっつけれない。 とりあえず、スイングアームをあとから付けれるように加工すればいいので、真鍮丸棒を通す穴をあけてフレームは接着。 接合部分をきれいにしておきました。 ![]() ![]() サフ吹くのに久しぶりにエアブラシ使ったけど無事に動いてくれた(^^♪ 続いて黒の塗装。 エンジンも一旦黒くしてあとでシルバー系の塗装をします。 ![]() ![]() クランクケース、シリンダーはMrメタルカラーのアルミで。部分的にメッキシルバーで塗装。 綺麗すぎもあれなので、あとでちょっとウェザリングマスター使って軽く汚したりします。 特に、改造もないまま進みますが、キャブの接合部分は「ミラーフィニッシュ」を使って金具を再現してみました。 ![]() 2015/12/27 バッテリーは透明なパーツが付属されています。 透明パーツに色を塗るのかもしれませんが、0.3mmプラ版をくっつけて作成しました。 やってみてですが、先にフレームを接着してしまうとバッテリーの部分を入れるのが苦労します(^^ゞ やっぱり後でフレームを接着するか、バッテリー部分をフレームに接着しながらくみ上げるかですね。。 ![]() 2015/12/28 サスペンションのバネは入ってなかったので、洋白線0.5mmで作成しました。 キットのは知らないけど、写真を見る限り14回グルグルして上部の方が隙間が少ない感じですかね(^^ゞ ![]() サイドカバーは黒色の方が締まって見える感じがするので、黒色に塗装しました。 クリア1回目まで。 ![]() 2015/12/29-31 フロント周り キットはメッキされていますが、シンナー漬けにして一旦剥いでます。 フロントフェンダーはALCLAD CHROME、ボトムはALCLAD POLISHED ALUMINIUM、 フロントフォークはミラーフィニッシュを貼り付けと、ちょっとずつ色は変えてます(^^ゞ ![]() マフラーはメッキシルバーで塗装。 塗装後は、順番がちょっと迷うけど、長いものから順番に並べればいいです。 ![]() デカールも貼って、あとはクリヤー吹いて研ぎ出し。 ![]() 残りの作業は、各ケーブルをつなぐ。 シートの加工。ってくらいしかないです(^^ゞ 本日は二度目の更新。 シートは金具部分にピンバイスで0.5mmの穴をあけ、虫ピンの頭を金具にしてます。 アオシマのディテールアップパーツはシールなのかな??ここは虫ピンの頭の方がいいかなと思います。 あと、シートを乗せたら、若干シート高が高ような感じなので、シートの後ろパーツを削って調整しました。 ![]() クリア塗装は完全硬化してませんが、とりあえず。乗せてみました。 とりえず、これで完成としたいと思います。 ![]() ![]() 無事に年内に完成ということで、別途撮影したものをアップします。 とりあえず、アオシマさん素晴らしいキット発売ありがとうございます。 組んでしまうと見えなくなる部分までの作りもすごいので、ガレージのジオラマ作りにも最高のキットだと思います。 この作りで、この値段設定はビックリします。きっともう一回買ってしまうと思います。 できれば、他のネイキッドバイクもこんな感じで新金型にしてもらえると嬉しいですね。 ネジ、ケーブルの入った袋がついてなくシートが2つ入っていたトラブルはありましたが、 真鍮棒とかで代用できましたので無事でした。(^^)v 注意点とか、自分も間違ったところメモ。 ・クラッチケーブルの接続先は小さなパーツを接着するのだけど、ケーブルつないだ時に外れて飛んだ・・・ピンバイスで穴をあけて真鍮線で接続に変更。 ・リアウィンカーのステーは同じに見えたけど、左右違った・・・接着してしまったのでそのまま(^^ゞ ・キャブも順番というか形の違いがあるので注意。・・よく見たので大丈夫だった。 改造したらいいかもと思う部分 ・スポークを洋白線に張替 ・チェーンを組んだものに組み換え ぐらいです。 この辺がアフターパーツであると嬉しいですね。 ※ギャラリーに写真を保存しました。→ギャラリー |